fc2ブログ

新しい道具

以前から欲しかった畳表の端(框側)を止める道具。
でも、良いお値段・・・・・(悩み)

ホビー用の物なら何処にでも有るのだが、畳表をくわえる使用のノズルなんて売って無い。
そんな時に、千葉県印西市の米井畳店様のホームページを覗いたら売ってるじゃないですか!!
早速電話して、お譲り頂きました。

IMG_3432.jpg

これですよ!
これが欲しかったのだ!!(笑)
送って頂いて、早速使ってみましたが、 『おお~っ!良いじゃん!!』
といった具合。
米井さんの後輩の方に頼んで作って頂いたとの事。
何時もながら、良い方々が知り合いで羨ましい限り。

こんなの素人じゃ作れませんからね。
IMG_3434.jpg

早速、神奈川しごとフェスタで使うゴザコースターを作るのに使いました。
IMG_3433.jpg

今後は樹脂表や和紙表を接着剤を使い、手がベトベトに成る事無く仕事が出来ます。
特に糸引き表のほつれ止めは瞬間接着剤を使ってましたが、今後はこのメルターガンで事が足ります!

米井畳店様、有難う御座いました!!

黒いやつ

何だかこの所、雨ばかりですねぇ。
段取り通りに仕事が進まず弱っております・・・・・

先日、尺杖を新調いたしました。
この所、老眼が始まったのか、PCやスマホを分からなくいじっているからか、ちょっとモヤモヤ感が。
老眼の始まりでしょうね きっと(困り)

注文時に五厘目のにしますか?
と聞かれましたが、五厘目だと余計に見づらいので、一分目の普通の黒いやつ。
安いしね(笑)

残す所、長さだけですが、いっぺんに買えない。
先日、採寸に使いましたが、おお~っ!何だか見やすいじゃん!

IMG_3350.jpg

IMG_3351.jpg

良く見えるように成ったので、失敗した時には道具のせいには出来ませんねぇ(笑)

デビュー!

別に大した事では有りませんが、巷に遅れる事数年。
スマホデビューしました。
最近、初めて行く場所の仕事も増え、トラックにはカーナビも無いので地図が見れて便利だな!と。
写真もこの所、デジカメの調子も悪く、現在のスマホならばデジカメ並みの画像も撮れると言うのが理由。

がぁ~しかし、イザ使ってみると、全く使い方がわからねぇ~(困り)
画面も全くパソコンとおんなじじゃん。

IMG_3353.jpg

SMS? SNS? フェイスブック? 何だか分からない事だらけ・・・・・
かかって来た電話に出るのも最初分からなく(笑)
電話の方は何とか成って来ましたが、かける方は、電話帳から。
始めての番号はどうするの?状態。
 
操作は分からず、電池の消耗は激しく直ぐに充電。
こんなんならガラケーの方が良よっぽど良かったなぁ。
料金も高いし・・・・・

と、今だ好きになれないスマホで御座います。
お恥ずかしながら、説明書読んでもサッパリわかんね~んだよなぁ~(笑)
結局、スマホ片手にパソコンでメーカーHPの説明書を見ながら何とかやってます。
付属の説明書と来たら、スマホを使える人用の簡単な物。
初心者には全く分からん!!

と、まあスマホデビューしましたが、悪戦苦闘の毎日で御座います。
イラッと来て、スマホをほおり投げたく成るのをグッとこらえれおります(笑)

道具の追加

何やら知らぬ間に梅雨入りに成っておりました。
この季節、畳屋にとっては嫌な季節で御座います。

保管中の畳表は、湿気を吸わせない用に気を遣うし、針や包丁は気を抜くと錆びが出るし・・・・・

話はさておき、道具の追加を致しました。
使っている方は、とうに使っている物なんですが、今回、スチームを仕入れました。

IMG_3271.jpg

何に使うかと言いますと、秘密!(笑)
何時も、お世話に成っている 『米井畳店』 様に聞いて購入致しました。

使ったら、『おお~っ!良いじゃん!!!』 と言う次第です。
先日に、縁無し半畳16枚の目積表に使いましたが、良い具合に仕上がりました。
また、その他にも使い道が有るんですね~!(笑)

今後は、当店の框逢着機の近くに常時、置く事に成りそうです。

IMG_3272.jpg

話は全く変わりますが、ブログに載せようと写真を写しておりましたら、我が家の坊主が仕事場の片隅で何やら制作中!
こっそり見ましたら、ロクな物を作っておりませんでした。

坊主制作作品(笑)

IMG_3214.jpg

坊主よ!
こんなの作る暇が有るなら、とっとと宿題を終わらせろ!
と言いたい父で御座います。

道具の追加と我が家の坊主の作品のお話しでした。

変換アダプター

桜の開花が始まりましたが、何だか寒いですねぇ。
桜の木(種類)によっては、まだつぼみだけ。

本日の月曜日、雨で仕事はお休み。
掃除機のアダプターを作ってみました。

何時も使っている、畳表の泥(粘土)の吸い取り用の吸い取り口が我が家の掃除機には付きません。
今回、新調した物も同じ太さで付属のアダプターも使えず・・・・・
それじゃ!
と言う事で、塩ビパイプで自作です!(笑)
自作と言う程の物では有りませんが、塩ビパイプの内径を少し削り、外れないようにとビニールテープでグルグルと。
掃除機のホースはサイズが合うので、ただ差し込むだけ。

別に大した物では無く、こんなのです。
黒いのが、以前かた使っている物。
赤いのが、今回作った物です。
IMG_3164.jpg

でもって、こんなふうに繋ぎます。
IMG_3165.jpg

アダプターも、探せば有るのでしょうが、ホームセンターを回るのが面倒ですし、塩ビパイプの切れ端が有りましたので、作っちゃいました!
新しい方(赤テープの方)は、かなり良いと言う話を聞いたので、買ってみました。

こんな形でしばらく使ってみます。
IMG_3166.jpg

塩ビパイプの内径を削り、テープで巻いた30分程度で終了の自作品でした。
こんな物、自作とは程遠いですけれどね(笑)

プロフィール

たたみや 福島

Author:たたみや 福島
横浜 金沢区の福島畳店です

アクセスカウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR