fc2ブログ

道具新調!

昨年の暮れ、クリスマス前に、道具の新調をしちゃいました~!!
以前から欲しかった、畳の待ち針。
それも、ちょいと作りが違う、「八角半次」と言う品。
クリスマス前でしたから、カミさんにおねだりしましたが、即却下(泣き)

それでは、オイラにはサンタさんなんて来る訳も無いと言う事で、自分の小遣いで買っちまえぇ~!!
と、何時もお世話に成っております 「澤田畳針製作所」 に依頼。

所がぁ~ 澤田さん、「一度、廃業したので半次の型が無いかも・・・?」 との事。
制作には、時間が掛かるとの事。
どうしよっかなぁ~ と悩んでいた所、澤田さんから連絡が!!
「お騒がせ致しました。型が見つかりました!」との事!

早速、お願いして数日で制作、我が家に届きました。
届いた、八角半次を眺めて、「おおっ~良いじゃん!!」と眺め入ります。

IMG_20181222_164346_754.jpg

畳一枚で使うには、18本必要です。
IMG_20181222_164346_750.jpg


さて、何時使うかが問題でして、何だか使うのが勿体ないんですわ(笑)
普段は、鉄のとステンのを使って、八角半次はどうしよっかな?
絶対に無くすと嫌だから、自宅でしか使わないぞ!!(笑)

しかし、気に入った道具で仕事をすると、何時も以上に気合が入ったり、仕事が楽しいのって職人の特権かも知れませんね!!
単なる自己満足かも知れませんがぁ~(笑)

数年前から、欲しいなぁ~!
と思っていた、道具のお話でした。


スポンサーサイト



縁のゲージ

しかし、毎日暑いですねぇ~
半分、くたばっている今日この頃です(笑)

先日、時間が有ったので、以前から思っていたウスベリ、二枚合わせをミシンで縫うゲージを作ってみました。
一枚用でしたらラッパが有るのですが、二枚合わせ用に使えるラッパを持って無いのです。

新たにラッパを買う財力も無く(笑)
何時ものごとく、ヘタな自作で御座います。

で、作ったゲージがこんな代物

IMG_20180710_152634_661[1]


色々と考えた挙句、加工が簡単な、アルミ板、木の切れ端、竹、で制作!
取り合えず、平刺しして、裏返して、もう一度縫うと手間と時間が掛かるやり方。
古ゴザでの実験では、何とか出来るかな?
と言った具合・・・
thumbnail_20180710_092304[1]


thumbnail_20180710_095207[1]


何だか手縫いした方が良いような・・・?(笑)
取り合えず、四方に縁が着けられるので、まぁいっか!
と言った所(笑)

普段は、滅多に使わないでしょうが、無いよりは良いかな?
と思い作ってみました。
ブリキと半田でラッパ作った方が良いかも知れませんねぇ。

相変わらずの下手な自作品で御座います(笑)



パワーサンダー

先日、平刺し用小型機パワーサンダーのお化粧直しをしました。
しましたと言っても、パワーサンダーを作っている、トクラさんにお願いしたんですが(笑)
自分では、機械をバラシて塗装、組み立てなんて事は到底無理!

お世話に成っている、東京池上の柳井畳店さんが、ガンダムの赤(シャー使用)にしたので、オイラは青メタリック!!
何でも、青は柳井さん曰く 「ランバラルのグフ」 なんだって。
オイラ、ガンダムは詳しく無いので良く分からん(困り)
ガンダム好きの千葉の米井さんには、ガンダムの白にしろ!
と言われましたが、汚れが目立つので却下(笑)
赤、青と揃ったので、誰か違う色でのパワーサンダー塗ってくれる同士はいませんかね?(大笑い)

だけどね出来上がった物を見て、おぉ~良いじゃん!
と、お気に入りに成りました(笑)

塗装前のオリジナルがこちら
20170530_091812.jpg

塗装後の青メタリックがこちら
IMG_20180423_113443_101.jpg

IMG_20180423_113443_105.jpg

どうです?
カッコいいでしょ!!?
と思うのは自分だけ!(笑)
色を塗り替えたからと言って早くは縫えませんがねぇ。
全くの自己満足で御座います。
だけど、使うのが楽しく成りました!!

これ、な~んだ?

遅ればせながら、
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

ブログサボりまくっている今日この頃で御座います(笑)
畳の事では有りませんが、私が18歳の時に中古で買った物で御座います。
真空管試験機(真空管テスター)と言う物ですが、1960年代初頭の代物で御座います。
若かりし頃、真空管ラジオや簡単な真空管アンプを作っては壊す(いじり過ぎて再起不能にするのがほとんどでしたがぁ・・・笑)という趣味が有りまして、ゴミで拾った真空管が使えるかどうかを調べる為に当時、中古で1万2千円で買いました。
現在、ネットで調べると、同じ物の動作品が10万~12万程で売っているのを見まして、びっくらこいております(笑)
ベトナム戦争の時に軍用無線機(当時は真空管が使われておりました)の真空管の良、不良を確認する道具です。
非常に頑丈な作りで、兵隊さんが地雷で吹き飛ばされても、この試験機は無事だったと言う話もあるようですが、本当の所は私は良く分かりませんが・・・
TV-7/U、TV-7A/U、TV-7B/U、TV-7D/U とモデルチェンジが有るようです。
他にTV-2とかIE-777だったかな?と言う試験機(各、軍用品)、また、民生用の試験機が沢山存在してます。

話はさておき、こんな代物です。
頑丈そうなアルミ?の箱に入ってます。
IMG_20180113_124734_237.jpg

蓋を開けると、スイッチがいっぱい
IMG_20180113_124734_240.jpg

冊子の真空管データを見て、図りたい真空管データにスイッチを切り替え、真空管をソケットに刺します
20180113_123345.jpg

しばらく待ってから(真空管が温まるまで)測定ボタンを押して図ります
20180113_123354.jpg

メーターが規格以下を示せば、元気の無い真空管。マニュアルには捨てろと書いて有りますが、ラジオなら使えるかな?
と、取り合えずとっておきます(笑)
その他、ショートテスト、ガス(真空度)テストなども同時にやります。

そろそろ、60年近く前の物ですが、偶に使っております。
こんな物を持ってるのは、ただの好き物マニア、
カミさんや子供たちからは、単なるオタク野郎、挙句の果てには変態マニアと言われております(笑)
でもねぇ、真空管の音って良いんですよぉ!!

真空管試験機のお話でした。


ちょっと工作

今日の日曜日。
午前中は、子供たちとプールへ!
200mほど泳いだでしょうか?
普段、運動不足と言う事も有り少々疲れたなぁと感じた後、足がツリやがった・・・
運動不足と年ですな(笑)
昼に帰宅。
何だかどっと疲れが出ましたので、お昼寝タイム!!

その後、ふと思いついて先日入手したメルターガンのスタンドを作ってみました。
本体にも小さいスタンドが付いてはいるのですが、作業中に電線を足にひっかけ倒しちゃうんですよねぇ。
ちゃんと立てたつもりでも、知らないうちに横に倒れてたり・・・

ちょっと不安定かな?
IMG_3456.jpg

と言う事で、作ってみました!
当初、これで良し!としましたが、ボンドを足すと、後ろにひっくり返っちゃったぁ~
なので急遽、前の方に錘代わりに木を足して(笑)
IMG_3455.jpg

何時もながら、思いつきと廃材で作る工作。
センスも何も無しで御座います(笑)
まあ、何とか使い易く成ったし、ひっくり返らなくも成ったので、これで良しとしますかね!
もうちょい、格好良く作りたかったのですが、廃材だし、なるべく加工も最小限にと、こんな不格好な形と成りました(笑)
自分としては、「これで良いんじゃない!」 と言った次第でして。
本日の工作終了と致しました。
プロフィール

たたみや 福島

Author:たたみや 福島
横浜 金沢区の福島畳店です

アクセスカウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR