fc2ブログ

ヘチ竿

知り合いの方から釣竿を頂きました。

2.7mの振り出しの竿と、ヘチ用の和竿9尺。
リール付きの振り出し竿は、娘と息子が取り合い!(笑)
私は和竿に一目惚れ!

IMG_3089.jpg

IMG_3090.jpg

肘当てが付いていたのですが、どうもシックリ来ないので取り外し、竿尻が割れると困るので適当な木を埋め込みました。
後で元に戻せるようにボンド付けはしてません。
昨日は雨で仕事はお休み。
リールシートからガイドが少し遠いので、ガイドと竿尻のゴムキャップを買いに釣道具屋へ。
早速、取り付けました!
見た目は悪い? けど、良い感じです!

一応、本塗るし仕上げかな?

IMG_3096.jpg

それと、『竿大』 って書いて有るんだけど、何処の竿師の作品なんだろう?
知ってる方、教えて下さい!

IMG_3091.jpg


もう、3~40年近く前の竿かな?
ガイドが結構、古い形のが付いてるからなぁ。

和竿には、木のリールだよな!
と言う事で、こちらの竿に付け替えました。

IMG_3093.jpg

黒鯛の時期はそろそろおしまい。
時間が取れたら、メバルでも釣りに行こうかな?
その前に、子供達をハゼ釣りに連れて行かなくては(笑)

私、個人的な感覚なんですが、物はどうあれ、見た目、バランスが良さそうな、ヘチ用和竿。
一番のお気に入りに成りそうです。
スポンサーサイト



木くずがいっぱい

仕事場が木の削りかすでいっぱいに成りました。

IMG_2784.jpg

え~っと、なんでこう成ったかと言いますと、板入れをやりましたぁ~!

って言うのは嘘です(笑)
釣り竿掛けを作っておりました。

と言うのも、今までの竿置き場が玄関の傘立てに突っ込んであったのです。
息子と私の竿が増えて、カミさんから数日前に怒られました・・・
『ここは、傘立てで釣り竿置き場じゃ無いんだからね!』と。

以前から、竿掛けを作ろうとは思っておりましたが、我が家の壁、塗り壁の上にリーフォーム時にクロスを貼った壁なんです。
釘やネジで壁に留めると言う事が、釘やネジが効かず無理なんですねぇ~・・・

で、先日から考えてまして、ふとネットで検索した所、突っ張り棒を利用した竿掛けが商品として売っているではありませんか!
でも、良いお値段・・・
それでは、自作しか無いなぁ~と、我が家にころがっていた木材で製作。
ホームセンターで一番安くて長い突っ張り棒を2本買って来ました。

短時間の製作でしたので、見た目が悪い・・・
突っ張り棒で押さえて、竿を掛けてみましたが、自分的には『これで良いんじゃない?』と言った次第でして(笑)

こんな感じに成りました

IMG_2783.jpg

雨降りの日曜日のお遊びで御座いました(笑)

久しぶりに

今日、物置きの整理をしてたらこんなのが出て来ました。
久しぶりに釣りにでも行きたいなぁ~。暖かく成って来たし。

カミさんが妊娠中から行って無いので、もう8年位かな?

黒鯛釣りの道具。
茶色い竿は2,6mのへち竿。青/シルバーのは4,2mの落とし込み竿。
それに逆さ桶と黒メバルを釣る時に使うびく。

IMG_2070.jpg

リールは確か中学2年の時に買ったから30年前の木製リール。当然、ストップ機構無し。
でも、落とし込みやふかせにはコイツが使い易い!

IMG_2071.jpg

逆さ桶とびくは祖父のお下がり。桶は40年位かな? びくは60年位前の物。

IMG_2072.jpg

こんなビンテージな道具で釣りを楽しんでました(笑)
しかし、最近は行って無いなぁ~・・・・・
子供が大きく成り、相手にされなくならないと行けないかも知れませんね。
また、物置きでホコリを被るのかも知れません。
プロフィール

たたみや 福島

Author:たたみや 福島
横浜 金沢区の福島畳店です

アクセスカウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR