fc2ブログ

明けましておめでとう御座います

ご挨拶、遅れましたが、

新年 明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

さて、我が家の大晦日からの約1週間。
除夜の鐘が鳴る最中、子供たちと初詣。
行先は、近所にある熊野神社。
歩いて20分ほどの場所ですが、山の中でして、道中、現地も明かり全く無し。
一人懐中電灯を一本持ち、真っ暗闇の山道を歩いての参拝。
カミさん曰く、初詣じゃなく肝試しと言われております(笑)

元旦は、私の実家、カミさんの実家へ新年の挨拶。

3日、4日は千葉県白浜へ家族旅行。
ちょうど同じ日に、千葉県印西市の米井畳店さん御家族も旅行中!
お互い近くに居たようでしたが、お会い出来ず宿へ向かいます。

宿からの眺め、夕方の野島崎灯台
20190103_161834.jpg

20190103_161946.jpg

4日の日の出
20190104_065318.jpg
朝食後、一風呂浴びてから、カミさん、子供たちは宿で催す餅つき大会に参加。
同時刻、近くの宿に宿泊の米井さん、こちらに来て頂きました!!
少しの時間でしたが、話も出来ました。
米井さん、忙しい中、有難う御座いました。

さて、帰り道、米井さんに教えて貰った 「木村ピーナッツ」 でソフトクリームを食べます。
うっかり、写真を写す前にソフトクリーム食べちまいましたぁ~(笑)
次は、崖の観音(大福寺)に寄ります。
駐車場、大混雑!!
何とか止められ参拝します。

凄い所に建ってます
20190104_124558.jpg

天井に描かれた絵が綺麗!
20190104_123627.jpg


立山の海も一望出来ます
20190104_123416.jpg

5日は、12月29日にお電話を頂いたお客様、八畳間表替えの初仕事!

と、こんな一週間で御座いました。

今年も、どうぞよろしくお願い致します


スポンサーサイト



双眼鏡 その2

双眼鏡を三脚に取り付けるには、メーカーにより異なりますが、規格として、4/1インチのネジで取り付けるようです。
4/1インチネジを仕入れ、取り外しが容易になる様に、ボルトに被せるツマミも買ってみました。
これがまた、取り外しに楽ちん!!(笑)
IMG_3483.jpg

L型アングルに、こんな風に取り付けました。
IMG_3484.jpg

これで、安定してお月さまを眺められそうです。
とある方には、「水着ギャル」を見よ!との有難いお言葉を頂きましたが・・・
自分としては、そっちが非常に興味深くメインにしたいのですが、子連れではそうも行きませんし、カミさんにぶっ飛ばされるかも知れませんので、勇気が御座いませんです!(笑)
最近、我が家の坊主と双眼鏡に凝っていると言うお話で御座いました。

天気の良い日に、東京湾を航行する船舶や、千葉方面の景色を双眼鏡で眺めるのも良いものです!
子供たちと楽しめるお遊びが、また一つ増えました。
子供たち、何時まで付き合ってくれるかなぁ?(笑)

双眼鏡

かれこれ、数か月前に、私が子供の頃に買って貰った双眼鏡、私の実家で我が家の坊主が発見!
レンズにも曇りが掛かり、もう使えないかな?
そんな下り、偶々坊主を連れて行ったリサイクルショップに、ジャンク品で、¥980の双眼鏡を発見!
偶々、家族旅行だった事も有り、景色を眺めるのに良いかな?
と、即購入!
しかぁ~し、これが曇りが有るし汚れてるし・・・・・状態。
¥980なので、壊れても良いやぁと言う事で分解掃除をした次第でして。
間違って上手く行ってしまいましたぁ(笑)

その双眼鏡がこちら。12×40の¥980の双眼鏡で御座います
IMG_3478.jpg

こいつが意外と良い眺め。
欲が出て新品購入しちゃいましたぁ(笑)
私用なんですが、ナシカと言うメーカーの20×50と言う代物。
でも、新品で¥2,980と、うさん臭い代物。
まあ、肉眼よりも良く見えるので、取り合えず良しとしました。

そいつがこちら
IMG_3479.jpg


ここで終われば良かったのですが、ネットで色々と双眼鏡の事を調べると、なんでも天体観測も双眼鏡で出来る。
しかも、倍率の高い天体望遠鏡に対し、双眼鏡で覗くと視野も広く、星空も綺麗に見えるとか。
またまた、リサイクルショップに行った時に、¥1,980で、ちょいと性能が良いかな?
と言う物を発見!
即買いしましたが、その後にネットで調べたら、一番ダメな代物らしい・・・・・
でも、月のクレーターも確認出来たし、何より肉眼よりも良く見える!
と言う事で、悔しいけど、授業料と言う事で諦めとした次第でして・・・(笑)

そいつがこちら
いかにも良く見えそうですが???(笑)
IMG_3481.jpg

画像、上から20-50×60、20×50、12×40と成ります。
IMG_3477.jpg

あっ!20ー50×60とは、20~50倍率可変で、レンズが60mm。
20×50とは、倍率20倍、レンズ50mm。
12×40とは、倍率112倍、レンズ40mm。
と言う表示のようです。
倍率可変(ズーム双眼鏡とは)どうも双眼鏡マニアの先生方のブログやHPを見ると、絶対に買ってはいけない代物らしい。

そんな代物でも、月のクレターも見えたし、坊主が手ぶれで上手く見えないと言う事で、三脚に取り付けてみました。
このデッカイ双眼鏡、重量が1kg超えなので、子供の手持ちは無理です。
以外に重いので、土台に手持ちのアルミ板を敷いての工作と成りました。
IMG_3482.jpg

IMG_3485.jpg

双眼鏡を三脚に取り付けるホルダー成る物も製品で有るようですが、今回は自作。
自作と言うのは嘘で、ホームセンターで、L型アングル、L型アングルと三脚に取り付けるネジ、 L型アングルと双眼鏡を取り付けるネジ(ボルト)4/1インチを調達してネジ止めしただけの物です。
次いでに、取り付けが容易に出来る様に、六角ボルトに被せられるツマミも調達。
これを付けると、取り外しが楽ですから!



サイクリング

久しぶりの投稿です!
サボってましたぁ(笑)

先日、子供たちと自転車で30分ほどの、『横須賀市 貝山緑地』 と言う所にサイクリングに行って来ました。
ここは、予科練誕生の地らしいです。
予科練とは、海軍の飛行予科訓練制度と言う物らしいです。
ここから、訓練を受けた少年兵が戦地に送り出されたのでしょう。
20170212_135402.jpg

他にも、砲台跡などが有り、今では公園になっております。
ちょっとした山になっていて、河津桜も綺麗に花を咲かしておりました。

20170212_131202.jpg

頂上には展望台。
東京湾も良い眺めです!

20170212_134500.jpg

東京方面に目をやると、『おお~っ!スカイツリーかな?』
スマホのカメラ、最大ズームですが、目視でも何とか見える程度。
中央やや左ですが・・・・・(笑)

20170212_134357.jpg

ここ貝山緑地には山の下に地下壕も有り、子供の頃、良く侵入しました。
戦争当時のヘルメットや、食器など有ったなぁ。
今は、フェンスに鍵がかかり進入禁止ですが。
三浦半島には、横須賀海軍や、海軍工場が有ったので、砲台跡や地下壕がかなり有るようです。
横須賀には、そのままズバリ! 砲台山と言う名前の山も有るほど。

その後、児童公園を見つけるたびに寄り、児童公園6か所のハシゴ!(笑)
川沿いには、菜の花かな?が満開!

20170212_143137.jpg

と、子供たちとサイクリングと公園のハシゴをして来ました。
久しぶりに乗る自転車。
少々、オケツが痛く成りました。
子供たちとのサイクリングで御座いました。



踏み台制作

先日の休みの日に、私の実家から踏み台を作れ!
と依頼されました。
と言うのも、昨年に私の母親が、勝手口から外に下りる際、転倒、数針縫う怪我を致しました。

母親もだいぶ動ける用に成りましたので、『また怪我をすると危ないから作れ!』と私の親父の命令です。
親父も一昨年、大病をし、親父も危ないんじゃないの?と思う私ですが・・・(笑)

と言う事で、有り合わせのべニア板で踏み台制作です!
乗っても転がらない用にと、こんな格好にしました。
見た目が悪いですけどね(笑)
IMG_3189.jpg

この絵はと言いますと、今年小学1年生に成った娘に頼んで書いて貰いました。
ジイジ、バアバにあげるから何か書いて!と言ったら、すかさず 『ちゅうい!』 を書き始めました。
IMG_3187.jpg

IMG_3188.jpg

この絵はなんだ?
『ちゅうい!』 の上はジャガイモか?と聞くと 『違うぅ!』 と怒っておりました。
ちなみに、聞いた限りでは、『ちゅうい!』の左はリボンで、右は私(娘)、その右は桜の木、頭の左は桜の花びら、だそうです。
その他は何やら申しておりましたが、忘れました(笑)

休日の踏み台制作で御座いました。
プロフィール

たたみや 福島

Author:たたみや 福島
横浜 金沢区の福島畳店です

アクセスカウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR