今夜の夕飯
今夜の夕飯はジャガイモ。
カミさんの祖父母と父は北海道、利尻島の産まれで子供の頃からこうやって食べてたとの事です。
私も結婚後、この食べ方を知り今では大好きに成りました。
ジャガイモを茹でて、塩辛を乗せて食べます

茹でる時には塩のみ。余計な味付けはしない方が良いようです。
茹であがったら皮をむいてバターを乗せ、イカの塩辛又は種痘を乗せて食べます。
それと、今夜はイカの刺身も。
これも利尻方式?で食べました。
イカの刺身に大根おろしと醤油をたらします。
我が家の子供達もジャガイモに塩辛が大好きです。
私は今夜、ジャガイモとイカの刺身をツマミに焼酎を飲みました。
あ~カミさんに文句を言われそうだから言っときますが、これ以外にもおかずは出ましたよ!(笑)
明日は仕事はお休みなんですが、今日よりも寒そうなので、もう1杯焼酎を飲んで寝ましょうかね。
カミさんの祖父母と父は北海道、利尻島の産まれで子供の頃からこうやって食べてたとの事です。
私も結婚後、この食べ方を知り今では大好きに成りました。
ジャガイモを茹でて、塩辛を乗せて食べます

茹でる時には塩のみ。余計な味付けはしない方が良いようです。
茹であがったら皮をむいてバターを乗せ、イカの塩辛又は種痘を乗せて食べます。
それと、今夜はイカの刺身も。
これも利尻方式?で食べました。
イカの刺身に大根おろしと醤油をたらします。
我が家の子供達もジャガイモに塩辛が大好きです。
私は今夜、ジャガイモとイカの刺身をツマミに焼酎を飲みました。
あ~カミさんに文句を言われそうだから言っときますが、これ以外にもおかずは出ましたよ!(笑)
明日は仕事はお休みなんですが、今日よりも寒そうなので、もう1杯焼酎を飲んで寝ましょうかね。
お知らせ
休業のお知らせです。
3/20(水) 品質管理責任者更新の講習日の為、お休みさせて頂きます。
3/28(木) 神奈川県畳事業協同組合の会合に出席の為、お休みさせて頂きます。
本日、千葉県印西市 米井畳店 様にお願いしてあったTシャツ、トレーナーが届きました。
これを着て、明日からも仕事を頑張ります!
昼過ぎに小学1年生の息子が学校から帰りましたので、デジカメで撮ってもらいました(笑)

米井畳店様、お世話に成りました。有難う御座います!!
3/20(水) 品質管理責任者更新の講習日の為、お休みさせて頂きます。
3/28(木) 神奈川県畳事業協同組合の会合に出席の為、お休みさせて頂きます。
本日、千葉県印西市 米井畳店 様にお願いしてあったTシャツ、トレーナーが届きました。
これを着て、明日からも仕事を頑張ります!
昼過ぎに小学1年生の息子が学校から帰りましたので、デジカメで撮ってもらいました(笑)

米井畳店様、お世話に成りました。有難う御座います!!
久しぶりに
今日、物置きの整理をしてたらこんなのが出て来ました。
久しぶりに釣りにでも行きたいなぁ~。暖かく成って来たし。
カミさんが妊娠中から行って無いので、もう8年位かな?
黒鯛釣りの道具。
茶色い竿は2,6mのへち竿。青/シルバーのは4,2mの落とし込み竿。
それに逆さ桶と黒メバルを釣る時に使うびく。

リールは確か中学2年の時に買ったから30年前の木製リール。当然、ストップ機構無し。
でも、落とし込みやふかせにはコイツが使い易い!

逆さ桶とびくは祖父のお下がり。桶は40年位かな? びくは60年位前の物。

こんなビンテージな道具で釣りを楽しんでました(笑)
しかし、最近は行って無いなぁ~・・・・・
子供が大きく成り、相手にされなくならないと行けないかも知れませんね。
また、物置きでホコリを被るのかも知れません。
久しぶりに釣りにでも行きたいなぁ~。暖かく成って来たし。
カミさんが妊娠中から行って無いので、もう8年位かな?
黒鯛釣りの道具。
茶色い竿は2,6mのへち竿。青/シルバーのは4,2mの落とし込み竿。
それに逆さ桶と黒メバルを釣る時に使うびく。

リールは確か中学2年の時に買ったから30年前の木製リール。当然、ストップ機構無し。
でも、落とし込みやふかせにはコイツが使い易い!

逆さ桶とびくは祖父のお下がり。桶は40年位かな? びくは60年位前の物。

こんなビンテージな道具で釣りを楽しんでました(笑)
しかし、最近は行って無いなぁ~・・・・・
子供が大きく成り、相手にされなくならないと行けないかも知れませんね。
また、物置きでホコリを被るのかも知れません。
雨の日に
今日は朝から雨。
今日の施工日だったお客様から「今日は天気も悪く寒いので、天気の良い暖かい日に変えて下さい」と依頼を受けたので、先日のコースター作りの続きをしてました。
以前はミニゴザをお渡ししていたのですが、最近はこのコースターが人気。
コースターにも使えるし、ちょっとした小物を置くのに良いと、お客様に言われてます。
当店の作業場は狭く工業用ミシンが置けない為、ゴザを2枚合わせにしてから和紙を張ります。
麻表の2枚合わせなので、しっかりとして良いよと言われます。
がしかし、ミシンが欲しいなぁ~・・・
家庭用ミシンでも出来ると言う話は聞いた事が有るのですが、2枚合わせのゴザにはどうなのでしょう?

それと先日、ユザワヤでこんな和紙を買って来ました。
ひな祭り、終わっちゃいましたが、時間が有る時にコレでミニゴザでも作ろうと思っています。

話は変わりますが、あれから2年ですね。
我が家は家族全員何事も無かったのですが、当日は色々と有りまして。
息子がちょうど千葉県マザー牧場へ幼稚園の卒園遠足。
帰りのフェリー乗り場(金谷)で地震が有り、津波警報が出てフェリーが欠航。我が家でも停電、電話も不通で息子の安否も分からず・・・
先生が携帯を使い園のブログに何とか状況報告をして頂き一安心。
しかし、木更津の石油タンク炎上、船橋、浦安方面は液状化で陸路も不通で、君津での車中泊。
翌朝5時に出発して午後5時に園に戻りました。
大した被害も無い我が家の事でしたが、被災地では想像を超える物ですね。
翌日、いくらかでも何か出来ないか?と考え、息子の帰りを待ちながら趣味でやっているハム(アマチュア無線)のモールス符号で災害地の方と通信。
関東方面の御親類の方に電話して、無事を伝えました。
がれきの中からバッテリーを探し、無線機に付け、仮設アンテナでの宮城からの弱い電波を漏らさぬように聞きました。
その時の道具の一つです。

あれから2年、今でもテレビに映る被災地は凄い状態です。
早く復興を祈るだけです。
こちら関東も油断は出来ませんね・・・
今日の施工日だったお客様から「今日は天気も悪く寒いので、天気の良い暖かい日に変えて下さい」と依頼を受けたので、先日のコースター作りの続きをしてました。
以前はミニゴザをお渡ししていたのですが、最近はこのコースターが人気。
コースターにも使えるし、ちょっとした小物を置くのに良いと、お客様に言われてます。
当店の作業場は狭く工業用ミシンが置けない為、ゴザを2枚合わせにしてから和紙を張ります。
麻表の2枚合わせなので、しっかりとして良いよと言われます。
がしかし、ミシンが欲しいなぁ~・・・
家庭用ミシンでも出来ると言う話は聞いた事が有るのですが、2枚合わせのゴザにはどうなのでしょう?

それと先日、ユザワヤでこんな和紙を買って来ました。
ひな祭り、終わっちゃいましたが、時間が有る時にコレでミニゴザでも作ろうと思っています。

話は変わりますが、あれから2年ですね。
我が家は家族全員何事も無かったのですが、当日は色々と有りまして。
息子がちょうど千葉県マザー牧場へ幼稚園の卒園遠足。
帰りのフェリー乗り場(金谷)で地震が有り、津波警報が出てフェリーが欠航。我が家でも停電、電話も不通で息子の安否も分からず・・・
先生が携帯を使い園のブログに何とか状況報告をして頂き一安心。
しかし、木更津の石油タンク炎上、船橋、浦安方面は液状化で陸路も不通で、君津での車中泊。
翌朝5時に出発して午後5時に園に戻りました。
大した被害も無い我が家の事でしたが、被災地では想像を超える物ですね。
翌日、いくらかでも何か出来ないか?と考え、息子の帰りを待ちながら趣味でやっているハム(アマチュア無線)のモールス符号で災害地の方と通信。
関東方面の御親類の方に電話して、無事を伝えました。
がれきの中からバッテリーを探し、無線機に付け、仮設アンテナでの宮城からの弱い電波を漏らさぬように聞きました。
その時の道具の一つです。

あれから2年、今でもテレビに映る被災地は凄い状態です。
早く復興を祈るだけです。
こちら関東も油断は出来ませんね・・・
わたり その弐
良い品は長持ち
何時もお世話に成っているお得意様の表替え工事を先日おこないました。
まずは初日、畳をお預かりして表を剥がすと、おおぉ~!一級品の畳床。
問屋さんの関係で、上質な畳床は何時も、千葉県君津の中川産業さんの物を使っております。
何とも針足が細かい。さすが1級品

全て板入れ畳でしたので、1枚1枚、板の増し締めと空いた丈の補修

返しも細かく縫っております。9分間隔位でしょうか

数日後、別のお部屋。
こちらは、シュロ裏の特級品の畳床。
最近、滅多にお目にかかれません。


1級品よりもさらに細かい床の針足

返しは7分間隔程でしょうか?

くちござに赤白の糸が! 備後表でしょうか?

私の父(2代目)に何時頃入れたの?と聞くと「お前が赤ん坊の時位かな?」との事なので40数年経ってます。
床ムラもほとんど無く、板入れ畳と言う事が有り作業は時間が掛かりましたが、良い品は何年経っても使えるなぁ~と思った次第です。
しかし、畳床の良い物は40年経っても重たいですね。2階の20畳は納めるのにフウフウ言っちゃいました(笑)
40年前は当店も機械導入前でしたので、全て手仕事。
40枚程の新畳を何日掛けて作ったのでしょうね。
久しぶりの板入れ畳の表替えで御座いました。
まずは初日、畳をお預かりして表を剥がすと、おおぉ~!一級品の畳床。
問屋さんの関係で、上質な畳床は何時も、千葉県君津の中川産業さんの物を使っております。
何とも針足が細かい。さすが1級品

全て板入れ畳でしたので、1枚1枚、板の増し締めと空いた丈の補修

返しも細かく縫っております。9分間隔位でしょうか

数日後、別のお部屋。
こちらは、シュロ裏の特級品の畳床。
最近、滅多にお目にかかれません。


1級品よりもさらに細かい床の針足

返しは7分間隔程でしょうか?

くちござに赤白の糸が! 備後表でしょうか?

私の父(2代目)に何時頃入れたの?と聞くと「お前が赤ん坊の時位かな?」との事なので40数年経ってます。
床ムラもほとんど無く、板入れ畳と言う事が有り作業は時間が掛かりましたが、良い品は何年経っても使えるなぁ~と思った次第です。
しかし、畳床の良い物は40年経っても重たいですね。2階の20畳は納めるのにフウフウ言っちゃいました(笑)
40年前は当店も機械導入前でしたので、全て手仕事。
40枚程の新畳を何日掛けて作ったのでしょうね。
久しぶりの板入れ畳の表替えで御座いました。
手当てとわたり
今日は仕事が一段落ついたのでって言うとカッコいいけど、本当は仕事が無くて道具作りをしてました。
だいぶ使い込んだ手当てなので中の鉄板が出て来た。
2つ作り、一つは鉄板入りで畳用。もう一つはゴザや曲がり針などを使う時用に鉄板無し。
ゴザ針や曲がり針は針のめどが弱く、鉄板に当たると折れる事が有る為です。
縫う時にこじらなければ問題は無いのですけど・・・

今回はパンストを使わずユニチカ9000番にしました。

実は私、凄い汗っかきでして、パンストを紐にした手当てで痛い目に逢ってるんです。
1級の技能検定の時、会場内の気温36度。汗ダラダラ。
昼30分程前から汗で手当てが締め付けられて手がつっちゃったんです。
最初は良いなぁ~と思ってましたが、もう使わない!と決めました。
手当てにパンストの紐には笑い話が有りまして、同じ組合支部に所属の方が、畳の訓練校に行ってた時の話ですが、上級生に言われ、コンビニにパンスト買いに行かされるんだって。
で、何だかんだと買い物を言いつけられ、1年生の坊主頭の男数人がコンビニでパンストとエロ本、その他を買うのですが、恥ずかしいし、店員も変な目で見るし、嫌だったなぁ~と言ってました(笑)
私も以前、カミさんに「使い古しので良いからパンストちょうだい」と言いましたら、「何考えてるの?この変態!」と言われちゃいました(笑)
今と成っては、どちらも笑い話ですけどね。
わたりは先日の講習会の時、紋べりや繧繝べり、しとね等の幅の広いヘリを使う時に皆さん工夫されて使われていたのを見て、大工さんにケヤキの板を削ってもらいました。
1尺のを2本作りました。
メモリを付けたい所ですが、中々合うメモリが見つからないので、当分はこがねで測って寸法を決めようと思ってます。

まだケヤキの板が余っているので、5寸と7寸くらいの物も作っておこうかな?
畳は横浜 金沢区の 福島畳店
だいぶ使い込んだ手当てなので中の鉄板が出て来た。
2つ作り、一つは鉄板入りで畳用。もう一つはゴザや曲がり針などを使う時用に鉄板無し。
ゴザ針や曲がり針は針のめどが弱く、鉄板に当たると折れる事が有る為です。
縫う時にこじらなければ問題は無いのですけど・・・

今回はパンストを使わずユニチカ9000番にしました。

実は私、凄い汗っかきでして、パンストを紐にした手当てで痛い目に逢ってるんです。
1級の技能検定の時、会場内の気温36度。汗ダラダラ。
昼30分程前から汗で手当てが締め付けられて手がつっちゃったんです。
最初は良いなぁ~と思ってましたが、もう使わない!と決めました。
手当てにパンストの紐には笑い話が有りまして、同じ組合支部に所属の方が、畳の訓練校に行ってた時の話ですが、上級生に言われ、コンビニにパンスト買いに行かされるんだって。
で、何だかんだと買い物を言いつけられ、1年生の坊主頭の男数人がコンビニでパンストとエロ本、その他を買うのですが、恥ずかしいし、店員も変な目で見るし、嫌だったなぁ~と言ってました(笑)
私も以前、カミさんに「使い古しので良いからパンストちょうだい」と言いましたら、「何考えてるの?この変態!」と言われちゃいました(笑)
今と成っては、どちらも笑い話ですけどね。
わたりは先日の講習会の時、紋べりや繧繝べり、しとね等の幅の広いヘリを使う時に皆さん工夫されて使われていたのを見て、大工さんにケヤキの板を削ってもらいました。
1尺のを2本作りました。
メモリを付けたい所ですが、中々合うメモリが見つからないので、当分はこがねで測って寸法を決めようと思ってます。

まだケヤキの板が余っているので、5寸と7寸くらいの物も作っておこうかな?
畳は横浜 金沢区の 福島畳店