fc2ブログ

琉球表

お問い合わせ頂く事の中で多くの方が縁無し畳を琉球畳と言われます。
しかしながら、琉球表(青表)とはゴザの名前でして、色々な畳表の中で総合して縁無し畳と言います。

縁無し畳には、琉球表、目積表、本間表(京間用の畳表を関東間で縁無しにします)等が有り、この全ての物を縁無し畳と呼びます。
琉球畳=縁無し畳は間違いです。

琉球表は現在、大分県で生産されておりますが、数も少なく高額な畳表に成ります。
静岡県でも生産されていましたが、現在は不明です。(私の勉強不足で・・・)
昔は、丈夫で耐久性が有る事から長屋や農家の作業部屋などで使われていました。
琉球表の縁無し畳を通称『野郎畳』とも言います。

何故、こんな事を書くと言うと、先日もでしたが、個人のお客様、工務店様、ハウスメーカー様等から、『琉球畳』とお願いされて琉球表を仕入れた物の、金額が高すぎてキャンセルと成った事が数回有ったからです。

先日、琉球表縁無しの表替えをした時に剥がした物でかなり焼けていますが、これが琉球表です
IMG_2102.jpg

不通の畳表と比べると目が細かいです。
IMG_2103.jpg

こちらは、琉球表に見立てた?目積表です
IMG_2100.jpg

IMG_2101.jpg

こちらは、和紙の目積表です
IMG_2104.jpg

IMG_2105.jpg

この様に最近では琉球表の代用品?として目積表が一般的に使われます。
説明不足と言われれば、その通りなのですが、縁無し畳を琉球畳とは言わないようご注意下さい。

当店でも現在、琉球表での縁無し施工は、『時価』 と成ります。
それだけ、現在では高価に成った琉球表のお話しでした。


スポンサーサイト



縁引き

私の祖父(先代)が使っていた象牙の縁引きです。
年季奉公開けの大正11年に道具屋さんに作って貰ったと聞いてますので、何年前?
大正12年の関東大震災の時は、この縁引きだけ無事だったそうです。

IMG_2042.jpg

IMG_2043.jpg

昔の人は道具に凝るなんて言われてますが、単なる見た目や高級品と言うだけの物では無く、象牙や水牛の角で作った縁引きは、縁が光らないんだそうです。
今の縁と違い、純綿の茶や紺(黒)の縁を常に使うか縁無しの仕事が主だった昔は、縁付きは高級品。
今以上に縁を返す時に光らせてはいけなかったのでしょうね。
今でも、綿縁を光らすなんて事は、してはいけない事ですけどね(笑)

見た目と実用性の理にかなった道具、先人の知恵って凄いな!と思います。

ヒビも入り、今では使用に耐える事が出来ない縁引きですが、大切に保管して行こうと思います。
象牙の品質も悪い? 悪そうですし、1本は根元から折れてしまったので、接着剤でくっつけてます(笑)

しかしながら私にとっては、祖父の片身でも有り、大切なお宝なのです!

見積りについて

数年前から、年度末~年度初めになると、見積りを依頼されます。

とある建設関係者の方

とある役所関係者の方?(役所の方かな?)

とある総合病院の方

上記の方々(これ以外にもあったのですが)に見積りを依頼されますが、当店では出来ませんとお答えすると

『お宅、見積り無料と書いてあるじゃないか!』と言われます。

値段、畳の枚数は相手の言った事を書き、当店では現場も見ずに見積書だけ書けと言うのです。
あげくの果てには、見積書を送れとか、FAXしろとか・・・

私が思うに、大変失礼ですが、この方々は 『そうとう常識が無い』 か、無料で見積書を書いて貰ってラッキーとでも思うのでしょうね。
当店で高めに書いた見積書を使い、自分の出入り業者に仕事をさせると言う事でしょうが、はっきり申しまして勝手に当店の名前を使って欲しく無い物です(怒)

と言う事で、今後、見積りは、見積書製作費 ¥5,250~
                   見積り出張費 ¥5,250~

とさせて頂きます。


尚、当店で畳替えを施工させて頂けるお客様、畳替えをご検討中のお客様に対しましては今まで通り
見積り、出張費は無料で実施しておりますのでご安心下さい。



畳の事なら、横浜 金沢区の 厚生労働大臣認定 畳制作 一級技能士の店
          
                  品質管理責任者

                  見積もり無料 

          福島畳店

畳の厚み

今日はカミさんの実家の裏返し。
5年前にも表替えをしたのですが、畳のよせが1寸8分に対して2寸用の畳床が・・・
一応、名の売れたハウスメーカーでの新築ですが、これはちょっとねぇ~。
もう少しカミさんと結婚が早かったら『なんだ!この畳は!!!』と絶対に言ってました(笑)

写真では分かりづらいと思いますが、押し入れ、床の間の前、他全てが1分~2分畳が厚い。
押し入れの襖は畳を上げないと外れません。
床柱の下に強引?に押し込む形で畳を敷いています。

IMG_2091.jpg

IMG_2090.jpg

IMG_2089.jpg

特に床柱にこう敷かれると、上げる時に困るんですよねぇ~・・・
そっと上げても床柱が割れちゃったりして。
昨年もお世話に成ったお客様のお宅が同じ用で、床柱を少し剥がしてしまいました。

標準で、2寸仕上がり用(55mm)1寸8分仕上がり用(50mm)と言う畳床が有るので厚みに合わせて使って頂きたい物です。

2枚目の畳を上げた所、おお~っ!何処からか雨水が浸入。
義理の父に『雨の日に窓を開けっ放しにしました?』と聞いた所、この部屋は普段は客間で何時も締め切っているとの事。
普段、雨戸を閉めないので、風が強く、ちょうど雨が当たるサッシ右側からの雨水の侵入でしょうね。

IMG_2092.jpg

IMG_2093.jpg

藁サンド床と言う事も有り、下の藁はご覧の通り。
本来、藁での補修が良いのですが、床が2寸用でよせが1寸8分。
床板も湿っていた事も有り、返しテープで補修をしました。

IMG_2095.jpg

IMG_2096.jpg

いよいよダメに成ったら新しく入れ替えですね。
その時は、当然、板入れで、中物は4っ板の縁無し、一本縁の6畳間なんて遣ってみたいなぁ~と(笑)

この様な事は良く有る事でして、時には白アリの被害が有ったりします。
床、畳、タンスまでも白アリに遣られてるなんて時も有りましたし、通し柱を伝って2階までなんてお宅も以前に有りました。
この様な、雨漏り、水漏れ、白アリ等は畳屋が畳を上げて初めて発見する事が多いです。
また、1階の部屋ではかなり湿気も来ます。
今では大掃除の時に畳を上げて干すなんて事は略無く成りましたので、大掃除を兼ねて畳替えは如何でしょうか?
1日、畳を上げて床板を乾かすだけでも、かなり良い事です。
畳屋がこんな事を言うと『なぁ~んだ宣伝か?』と思われるでしょうが、大切な家(マイホーム)を守る為にも5~10年に一度は床板の検査、湿気抜きの為の畳替えはどうでしょうか?
朝、畳をお預かりし、夕方に収めますので、床の湿気状態がかなり改善されます。
新しい畳表の色と匂いを感じて家のメンテナンスも、とお考え頂けると有り難い事です。



と、ここで、こんな事を書きながら宣伝です(笑)

畳の事なら、横浜 金沢区 厚生労働大臣認定 畳制作 一級技能士 , 品質管理責任者 の

   福島畳店 045-701-0806
プロフィール

たたみや 福島

Author:たたみや 福島
横浜 金沢区の福島畳店です

アクセスカウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR