畳の防音効果
かなり以前の話に成りますが、友人が新築を建てて6畳間(フローリング)をオーディオ室にしました。
壁、天井、窓には防音対策を施しましたが、床はごく普通のフローリング。
我が家に相談に来られ、スピーカーの下に畳を敷いたら良いかなぁ?と。
ちょうど、藁、藁サンド、建材床の切れ端が有ったのでお持ちし、スピーカーの下へ敷き実験!
自分の家では防音対策を施して有るので問題が無いが、低音が外に響くと家族に言われたそうです。
藁床が一番良いと思い実験開始。
案の定、藁床が一番良い結果と成りました。
そこで友人、この部屋に畳を敷いてよ!との依頼。
入口のドアが部屋内側に開く構造の為、ドアの開け閉めに支障の無い5畳半と言う敷き方で収めました。
フローリングの部屋に2寸厚の藁床を敷いて、かなり大きな音でオーディオを鳴らし外へ行くと、今までとはかなり小さな音の漏れ。
友人、これで夜遅くまでオーディオ聞ける!と大喜びでした。
数日経って、『あの入口にも畳を敷いてよ!』とご依頼。
なんで?出れなく成っちゃうじゃん!と言うと、女房、子供に邪魔されたく無いから、外から開かないように、それに、多分ドアの下側に若干の隙間が有り音が漏れるとの事でした。
藁床は半畳でも重いし、道具が無いと上げられないよ!と言うと、じゃあ半畳を2枚に小さくしてと。
早速、幅2尺9寸、丈1尺4寸の畳を作り敷き込みました。
簡単に敷き、上げが出来るように、返しテープと一緒に紐も縫いつけました。
友人、音が外に漏れなく成った以上に、家族に邪魔されなく成ったと喜んでおりました(笑)
防音対策で成功した一例で御座います。
その他、イグサの香りでのリラックス効果、好きな時にゴロッと寝転べる等々、畳には色々と良い所が沢山有ります。
畳は虫がぁ・・・と良く言われますが、虫が畳に付く方が圧倒的に多いのです。
畳から虫は発生しませんし、普段から普通に掃除、空気の入れ替え、梅雨時期には除湿等をしていれば虫、カビの発生はそう有りません。
日本の文化でも有る畳、どうぞ快適な空間で有ると言う事を知って頂きたく思います。
壁、天井、窓には防音対策を施しましたが、床はごく普通のフローリング。
我が家に相談に来られ、スピーカーの下に畳を敷いたら良いかなぁ?と。
ちょうど、藁、藁サンド、建材床の切れ端が有ったのでお持ちし、スピーカーの下へ敷き実験!
自分の家では防音対策を施して有るので問題が無いが、低音が外に響くと家族に言われたそうです。
藁床が一番良いと思い実験開始。
案の定、藁床が一番良い結果と成りました。
そこで友人、この部屋に畳を敷いてよ!との依頼。
入口のドアが部屋内側に開く構造の為、ドアの開け閉めに支障の無い5畳半と言う敷き方で収めました。
フローリングの部屋に2寸厚の藁床を敷いて、かなり大きな音でオーディオを鳴らし外へ行くと、今までとはかなり小さな音の漏れ。
友人、これで夜遅くまでオーディオ聞ける!と大喜びでした。
数日経って、『あの入口にも畳を敷いてよ!』とご依頼。
なんで?出れなく成っちゃうじゃん!と言うと、女房、子供に邪魔されたく無いから、外から開かないように、それに、多分ドアの下側に若干の隙間が有り音が漏れるとの事でした。
藁床は半畳でも重いし、道具が無いと上げられないよ!と言うと、じゃあ半畳を2枚に小さくしてと。
早速、幅2尺9寸、丈1尺4寸の畳を作り敷き込みました。
簡単に敷き、上げが出来るように、返しテープと一緒に紐も縫いつけました。
友人、音が外に漏れなく成った以上に、家族に邪魔されなく成ったと喜んでおりました(笑)
防音対策で成功した一例で御座います。
その他、イグサの香りでのリラックス効果、好きな時にゴロッと寝転べる等々、畳には色々と良い所が沢山有ります。
畳は虫がぁ・・・と良く言われますが、虫が畳に付く方が圧倒的に多いのです。
畳から虫は発生しませんし、普段から普通に掃除、空気の入れ替え、梅雨時期には除湿等をしていれば虫、カビの発生はそう有りません。
日本の文化でも有る畳、どうぞ快適な空間で有ると言う事を知って頂きたく思います。
スポンサーサイト