fc2ブログ

縁引き

私の祖父(先代)が使っていた象牙の縁引きです。
年季奉公開けの大正11年に道具屋さんに作って貰ったと聞いてますので、何年前?
大正12年の関東大震災の時は、この縁引きだけ無事だったそうです。

IMG_2042.jpg

IMG_2043.jpg

昔の人は道具に凝るなんて言われてますが、単なる見た目や高級品と言うだけの物では無く、象牙や水牛の角で作った縁引きは、縁が光らないんだそうです。
今の縁と違い、純綿の茶や紺(黒)の縁を常に使うか縁無しの仕事が主だった昔は、縁付きは高級品。
今以上に縁を返す時に光らせてはいけなかったのでしょうね。
今でも、綿縁を光らすなんて事は、してはいけない事ですけどね(笑)

見た目と実用性の理にかなった道具、先人の知恵って凄いな!と思います。

ヒビも入り、今では使用に耐える事が出来ない縁引きですが、大切に保管して行こうと思います。
象牙の品質も悪い? 悪そうですし、1本は根元から折れてしまったので、接着剤でくっつけてます(笑)

しかしながら私にとっては、祖父の片身でも有り、大切なお宝なのです!
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

Re: No title

畳刺 父ちゃん様

先人の残した物を受け継ぎ残して行きたいですね。

祖父も畳屋として独立した時の道具なので、かなりの思いが入っていたようです。
終戦後、食べる物にも困った時代、この縁引きだけは手放さなかったそうです。

大切にして行きます。
磨き過ぎて壊さないようにしなければ(笑)

Re: No title

高橋畳店 三代目様

そうですね。
有る意味、職人って見せる職種ですからね。
こういった道具が残っている事を祖父に感謝しております。

No title

道具は職人の想いが入っている物。
使っても、眺めても良い自分の拘り。
良い物を使われていたんですね。
代々受け継ぎ、大切にしないといけませんねぇ。

No title


象牙の縁引、始めて見ました。


昔の職人さんは出仕事が主だったので
道具に凝ったのかもしれませんね。
プロフィール

たたみや 福島

Author:たたみや 福島
横浜 金沢区の福島畳店です

アクセスカウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR