fc2ブログ

薄かったぁ

この所、お蔭さまで少々忙しく働いております。

先日の事。
お客様がご来店。
表替えのご依頼を頂き、お選び頂いたのは、麻綿W(一目に麻糸2本、綿糸2本)の上級品、熊本県産在来種(せとなみ)でした。
数時間後、お客様宅へ訪問し、畳床の確認をした所、薄畳・・・・・
お選び頂いた畳表が付きませんとご説明(困り)

IMG_3266.jpg

床厚20mm、仕上がり約25mmです。

熊本県産(ひのはるか)糸W(一目に綿糸4本)での施工に変更して頂きました。

数日後、薄畳用にと機械の仕掛けを変更。
畳床に対してぎりぎり張れる畳表と言う事も有り、薄畳用の針と糸にも変更し施工開始致しました。

IMG_3268.jpg

畳床もそれほどの痛みも無く、無事に施工する事が出来ました。
一安心で御座います(笑)

IMG_3269.jpg

IMG_3270.jpg

この用に、年に数回、畳替えのご依頼を頂くお客様の中には、良い畳表を付けたいけれども、畳床が薄畳で上級品の畳表が張れない事が御座います。
当店と致しましても、お選び頂いた上級品畳表を付けられない歯がゆさが有りますが、どうぞご理解下さい。

また、今回施工の薄畳よりも、さらに薄い(12~15mm)物も有ります。
こう言う品は、畳床材料も高く、同じ値段で藁床でしたら良い品が入ります。
耐久性も無く、値段も高い、施工も苦労すると言う物ですので、今現在、当店では施工を中止させて頂いております。

ご期待に沿えない畳表での施工でした。

金沢区 W様 有難う御座いました!
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

Re: No title

畳刺 父ちゃん様

そうですねぇ。
本当に作る側、お客様も大変ですよね。
後の事(数年後)を考えると60㍉(二寸厚)が一番良いですね。それも藁床が!!
でも、施主様に聞くだけ良いハウスメーカーですよね。
ほとんどが、施主様も知らないで薄畳が入っている事が多いですからね。
私もこう言った事例に成ると何時も思います。
畳は藁床にイグサだ!と。
建築関係の今後を思うと、目先の楽さ、金に成れば良いと言うのをしっかり私たちも考えて伝える事が大事だなと思います。
旧家に有る、廊下畳が一寸が多かったですが、やはり畳と呼べるのは一寸までですね!

No title

お疲れ様です。
薄畳、施工する側もお客様も色々な面で大変ですよね。
現在、新築で畳を抜いたお客様から15mm厚の薄畳を頼まれております。
そのお客様、ハウスメーカーから『60㍉と15㍉のどちらかを選べますよ』と言われ、薄い方が良いのかと思い15㍉を頼んでしまったという事でした。
『失敗しましたね』とお話ししましたが、我々畳店もそういった被害?にお客様が遭われないよう、しっかり啓発活動をしなければなりませんね。
15㎜なんて薄畳は畳とは呼べない!と本当に思います。
プロフィール

たたみや 福島

Author:たたみや 福島
横浜 金沢区の福島畳店です

アクセスカウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR